自宅警備員の(アドバイス)言葉を活かそう?

こんにちは。

やはり梅雨ですね。ジトジトしており雨が降り続いています。

そんな鬱陶しさをぶっ飛ばし「わくわく感」を与えてくれるニュースがありました。大谷翔平さんが23号ホームランを打ったニュースです。私の暗かった気持が明るくなりました。

 

さて、先日お酒飲んだ2歳上の先輩で、自宅警備員している方ですが、青春18切符の使い方以外にもう一つ教えてくれたことがあります。話し聞いていて何故今まで気がつかなかったのかと思いました。

リスク資産の話している時に、「彼は金融資産が多くリスク資産に掛けている金額が多い方で、キャピタルゲインの考え方です。」

100万の配当欲しかったら一株100円配当の会社の株500株ずつ20銘柄で良いやん。簡単に見つかるやん。優待銘柄と分けて考えたらどうや!

 

まあ、資本力に差があるので優待銘柄も配当3%以上を基準に捜していました。そんなん、業績悪く株価下がった会社か不動産株やん。

私は、優待がなくなってもそれなりの配当があったら安心するとか言いました。一度配当株と優待株を整理した方がよい。飲食店関係だと優待がよく配当がない会社多いと思うわ。彼はキャピタルゲインだけかなと思っていましたが奥さんが優待欲しいらしく、またお嬢さんがクオカード欲しいので幾つか持っているらしい。幾ら掛けているのかは教えてくれませんでした。

17日の月曜日に四季報買ってきました。居眠り時の枕に良いサイズ。学生時代の現代用語の基礎知識に匹敵します。見方がわからず候補の銘柄を調べているだけです。記憶が正しければ四季報を写経した人がいるニュースがあったような?

 

考え方はインカムゲインです。配当と優待ゲットメイン。この土日で何社かリストアップ。この購入リスト完成から購入実行に行くまでのステイタスが1番楽しいです。買ったシミュレーションが1番わくわく*1します。フリーですしね。

自宅警備員さんの奥さんは自宅警備員補佐で担当は友人とのランチらしい。

自己責任ですので、自分で決めて来年のNISA候補もリストアップしたいと思う。

今年は、昨年迄のNISAから新NISAに変えたりしたら枠がなくなりました。新たな資金はほぼゼロでした。

 

*1:o(^-^)o