氏子総代研修会に行ってきました。

おはようございます。

昨日は、氏子総代研修会で沙沙貴神社にお詣りに行きました。5月であれば、なんじゃもんじゃの花が咲いていて綺麗だったりと聞きました。

なんじゃもんじゃの立派な木です。
f:id:rmugicha:20240610055153j:image

いただいた研修会の案内には、沙沙貴神社のみの記載でした。コロナ期間があり4年ぶりの開催とのこと。若い人が55歳位で約40名参加です。

バスの中で1日の工程の発表がありました。

沙沙貴神社参拝後、近江八幡長命寺付近から船🚢で沖島に渡り観光?何も無い所 して戻って食事です。たぶんここが皆さん楽しみで来られています(笑)。不謹慎ですよ。

最後は日牟禮神社にお詣りするとの計画です。


f:id:rmugicha:20240610060043j:image

本殿です。

18年の台風で被害を受けた後修理されています。その前から改修予定だったが寄付集まらず改修できないかと諦めかけたら台風被害。国や県などから支援金あり、また全国の佐々木さん会などやモモクロのモノノフ方達からの寄付がありはじめられた。台風のおかげと何事も前向きに考える宮司さんでした。モモクロは東近江市でコンサートしたさいに巡礼地となった縁とおっしゃっていました。やはり神のお導きがあったのではないかと思います。

さて、正式なお詣りはここまで、バスに乗ったらアルコールが、予算の関係でビールは人数分以下。お供えのお下がりの日本酒はかなりある。また1日30000掛かるガイドさん抜きでした。一人一万円の代金。総てがかなり高くなっているようです。

✳私の地区は半分の五千円はお宮さんからでているので負担は五千円です。

バスの席は各自治会別で、隣がひとつしたの幼なじみです。スマホの低価格契約済ませたと言っていました。手数料かかるがショップに行ってやって貰った。私も何とか変えたいです。右側の席は3歳上の方、お嬢さんがCAなので、最近接触事故など多いので心配と言われていました。この方、背が高く男前です。次期氏子総代です。

次回は11月のお伊勢詣りです。昨年行きましたが行く人がいなければお詣りしたいです。